新しい記事を書く事で広告が消せます。
7月6日(日)まで開催されている
特別展【ルーヴル美術館展-フランス宮廷の美-】
行ってきました!
あの旧居留地のあたりの風景っていいですねー。
三宮から元町のエリアは電車に乗らず歩きたい気分にさせてくれます。
当日券で行こうと思ったら着いた博物館前に15人くらい並んでてビックリしました。
世間の関心の高さを実感。
今回の展示は18世紀のフランス宮廷で実際に使われていた家具や小物、
絵画が展示されているんですが、もうこれが豪華絢爛!!
置時計への装飾の緻密さ、お盆1つ、お皿1枚までもこだわりぬいた細工はため息モンです。
展示は大きく2つのテーマに分かれています。
I 最愛王・ルイ15世の時代・・・ひたすら豪華
(1) 装飾への情熱 (2) 宮廷生活 (3) 新しい趣味
II ルイ16世の時代・・・少しシンプルに戻る流れ
(1) 新古典主義 (2) 最後の王妃
後半はマリーアントワネットの使っていた食器や家具なんかが展示されているんですが
旅行用食器セットみたいなんがあって、約90の小物が1つのアタッシュケースみたいなものに
完璧に収まる。
当時は馬車移動で揺れも激しいことも考えて細かい設計をされてる。
しかも全ての食器にマリー・アントワネットのイニシャル「MA」もロゴ!
アイドルのグッズか!みたいな。
確かに嫁いできた当初はアイドルみたいだったみたいですが。
あと、このセクションにはマリーの肖像画が展示してあるんですが
これが「最も忠実に描かれているもの」といわれているそうです。
ちょっと鼻が大きくて、オデコが広い。
失礼な事に当時この絵は不評だったそうです(笑)
「もっとキレイに描け」と。
どうなんだ??それ。
神戸市立博物館
特別展【ルーヴル美術館展-フランス宮廷の美-】
7月6日(日)まで開催。
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
金・土曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
※休館日:毎週月曜日
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/main.html
PS
2,3歳の子連れのお母さんが子ども抱きながら
「きれいね~、○○ちゃん大きくなったらこんなん買ってなぁ」
ゆうてたのが妙に面白かったです。関西LOVE。
2006.06.21 sat.@十三ファンダンゴ
「月面着陸 vol.2」~関西出身だと思われてたんだよ~ツアー!!
デビュー6周年という中途半端なタイミングでの原点回帰ライブ(笑)
よかった~
スネオヘアーにとっての懐かしいハコに懐かしい曲、懐かしいメンバーでの密度の濃いライブでした。
ちょうど5,6年前にインディーバンドのライブに行きまくってた時期がありまして
スネオヘアーとかYOGURT-poohとかGIANT STEPとかお気に入りだったなぁ・・・
しみじみ。
さて、セットリストの1曲目はデビュー曲「アイボリー」からスタート!
古い曲中心のリストです。
普段からちょっと世間をナナメから見てる風なスネオさん。
MCも脱力系で面白いんですが今回はとくにリラックスされてる感じがしました。
モノマネいっぱいしてた(笑)
もはやスタンダードの「ビートたけし/バカヤロ、コノヤロ!」
「織田裕二(山本高広)/キター!」とかね。
なんとなく雰囲気モノマネ。
本編ラストの「2(two)」~「冬の翼」の流れは最高でした!
SET LIST
2008.06.22 sat@fandango
1 アイボリー
2 パイロットランプ
3 フィルター
4 長い橋
5 不安定なイス
6 JET
7 ナロウカーヴ
8 現在位置
9 打ち上げ花火
10 ニュータウンへ続く道
11 このままこうして
12 ピント
13 セイコウトウテイ
14 2(two)
15 冬の翼
-encore1-
16 Birthday
17 こうしてはいられない
-encore2-
18 言いたいことはいつも(弾き語り)
ライブの話しばっかで申し訳ないっす。
今回はポリ。
2008.06.20 FRI@なんばHatch
<ハミ出ろ!!怒涛のワキワキ・ジャパンツアー!!!!!>
すっごいテンション!
Wアンコールありの全28曲フルテンション!!
ハヤシさんのノドの強さはなんなんでしょうか??
We ate the machineの曲も昔の曲もびっちり詰め込んだって感じですね。
あと、Vo,Gtのハヤシさんとローディーのコンビネーションがすばらしいんです。
ノリをそこなわないためのギターチェンジとか
客席に飛び込んだハヤシさんを引っ張り上げるスタッフワークとか思わず見入ってしまいました(笑)
終演後はとりあえず昔劇団Bee-pleで「mad mac」とか使わせていただいた事を報告。
確か僕の初舞台のオープニングだったので感慨深いライブになりました。
サマソニではハヤシさんの憧れDEVOと同じステージに登場!
これは必見!
あいかわらずの後追い鑑賞続いてます。
ヨーロッパ企画の「サマータイムマシンブルース2005」。
映画化されるに当たっての再演バージョンです。
オモロイ。
脚本がよく出来てる!
ポイントをタイトに見せながら後半でまとめていくってゆう感覚。
ありがちなんだけど、ダラダラしてないのが素晴らしい。
説明部分を多くしたらやりやすくなるんだけど、それを良い塩梅まで削ってるんやなー。
無駄なセリフない、こともない(笑)
タイムトラベルってほんとややこしいし、舞台でここまで完成されてるとは。
早着替えもストレス全くなかったし。
演劇つながりで。
今日はBee-pleミーティングでして、何となくクリエイティブな話しをしました。
ほぼ即興で1つのコントが出来たのも良かった。
1つの脚本を与えられてやるっていうのとはマタ違って、
設定・キャラを考えて、やってみて、その場でダメだしして、改良して、詰めていく。
お笑いコンビのネタの作り方に近いかも。
役者も「話しの展開を考えながら」芝居をするというヤツ。
完成が楽しみ!
http://bee-ple.jugem.jp/
PS
昔のビデオ見るのはホンマ緊張する(笑)
他の人の反応は見たいけど、自分の姿見てたら鳥肌が立ちます。
2008.06.14 SAT @CLAPPER
2008年2月にリリースした日本デビュー・ミニアルバム『CAHNDELIER SOULS EP』がUKロック・ファンの間で話題となった、イギリス・エセックスのモッド・ギターポップ・バンドTHE BRIGHTS。
今月OTO SHOPでレビューを書かせてもらっている個人的にお気に入りバンドです。
イギリスではまだレーベルとの契約もしてなくて、日本限定EPを1枚しか出していないのにも関わらず
クラブを中心にファンが増加中!会場行って実感しました。
ライブ会場に早耳リスナーがたくさん!
特に女の子が多かった。
メンバー男前やからなぁ~
演奏は安定していてCDに近い透き通ったギターが爽やか!
ボーカルのデヴィッドは結構熱めの印象でした。
2000年代のTHE SMITHS になれるか?
今後の動向が気になります!
さらに前座で登場した日本のバンド「rufus」「N.G.THREE」も良かったわー
収穫。収穫。
癒しを求めて箕面へ散歩しに行ってきました。
まずは受験の時も行った事なかった必勝祈願のお寺「勝尾寺」
入り口すぐの池にかかる橋でまさかのスモーク演出。
「勝尾寺」と言えばダルマでしょう!
こんだけあったらさすがに気持ちが・・・
大師匠の名前発見!
境内にある鐘。とりあえず行っとけ!
で、ダルマおみくじ。
何年か振りの「大吉」!!
「勝尾寺」は西国八十八ヶ所の23番になるんですが
弘法大師さんゆかりのお寺ってことでこのようなものがあります。
なんと四国八十八ヶ所のお寺の砂が収められていて
ココをお参りすると四国の八十八ヶ所も回った事になる!
一体一体顔の違うお地蔵さんたち。
下はこんな感じでこの黒い石に片足乗っけてお参りしていく。
「U字型」に祭られているのでカーブでは石の大きさに若干の差。
お次は森林浴!気持ち!風が涼しい。
そして今回の大メイン・クライマックス!
箕面大滝!!マイナス・イオーン♪
意外とうちから近いしまた来よっかな~
2008.06.11 wed.@festival hall
よう動き回る!
アルバム「+1」を引っ提げてのツアー。大阪2日目。
イベントとは全く違うショウ・アップされたライブでした。
オープニング「JASPER」は3枚のビジョンと蛍光色に光る衣装のコントラストがキレイ。
いきなり「お!!」とつかまれました。
レザーを四方八方に飛ばすだけじゃなく、光のカーテンのような印象的に使ってました。
演出はそんなこんなで凝ってるんですがカエラちゃんはロックボーカリストという姿勢を崩さない。
フレンドリーだけど。
声も伸びるし、フロントマンとしてのオーラがすごいですね。
一応、ドラム前に真上から照明が当たる立ち位置があるんだけど
ほとんどそこにいなくて動き回ってました。(笑)
本編ラストはHUMPTY DUMPTY。
サビをみんなで歌うとステージ前に花が咲く演出が女の子らしいなーと思いました。
無条件でこれからも応援します!
噂には聞いてましたが想像を絶するライブでした。
機材のトラブルからおよそ1時間遅れて8時からのスタート。
いきなりノイズとバスドラのボディブローの嵐!
腹、特にミゾオチにガンガン音のラッシュ。
後半あまり感じなかったので音の調整がうまくいってなかったのかも。
変拍子に次ぐ変拍子でどうやって乗ればいいのか分からない、
目の前のバカテクをただ笑いながら見てました。
照明や、バックのイラストの入れ替わりのタイミングも良くわからん!(笑)
理屈じゃないんだね。
Feel the music
タケモトRadio.最新作。
http://www.voiceblog.jp/tkmtkj/589859.html
劇団Bee-pleの一部メンバーと共に
「ヨーロッパ企画第26回公演あんなに優しかったゴーレム」
を見に行きました。
後編は観劇後、福島のイル・アルベルタ(?)での1コマ。
感想も少しありますが・・・
「フォカッチャってなんやねん」
「タケモトのミルクをムタが叩き落す事件」
「Bee-pleでやったら誰がどれ?」
(プライバシーの保護のため明確には分からない部分があります。※)
「ムタヒロヒコの本はこう書く」
「ムタヒロヒコのBee-pleの立ち位置」
「CLUB MUSIC Labo.は6/15(日)16時から@twice cafe」
何度も言いますがヨーロッパ企画さんとは全く関係ありませんよ!
※部分は嘘です。
チラシ見ながらしゃべってたら結果的にそうなりました。
http://www.voiceblog.jp/tkmtkj/589859.html
タケモトRadio.最新作。
http://www.voiceblog.jp/tkmtkj/589825.html
劇団Bee-pleの一部メンバーと共に
「ヨーロッパ企画第26回公演あんなに優しかったゴーレム」
を見に行きました。
前編は会場前の1コマ。
ヨーロッパ企画への想いや理不尽な遅刻を語っています。
ヨーロッパ企画さんとは全く関係ありませんので悪しからず。
ただのファンです(笑)
http://www.voiceblog.jp/tkmtkj/589825.html
<動で洋>
「インディージョーンズ~クリスタルスカルの王国」
http://www.indianajones.jp/top.html
スティーブン・スピルバーグ監督
ジョージ・ルーカス製作総指揮
ハリソン・フォード主演
見事な横綱相撲でした!
リアルに作るんではなく、あくまでもワクワクドキドキできる作品を!
コンセプトがあるとすればこの1点。
ハリウッド映画らしい映画でした。
さらにルーカス&スピルバーグの「小ネタ」満載。
・アメリカン・グラフィティー
・インディーシリーズ
・未知との遭遇
・トランスフォーマー
・
・
名作を思わせるシーンが散りばめられてます。
最後の最後の1コマまでも見逃せない完全娯楽作!
<静で邦>
「歩いても歩いても」
http://www.aruitemo.com/index.html
「誰も知らない」「ワンダフルライフ」の是枝裕和(これえだひろかず)監督最新作。
ある家族の里帰り、24時間を細やかに描いた作品。
ほとんどの人の記憶のどこかにある「おばあちゃんち」、「実家」で繰り返されて来たであろう会話。
大きな事件も起きない、ただその日が長男の命日であるということだけ。
ラスト手前の阿部寛のナレーションに胸が締め付けられるような切なさを覚える。
見終わったあと、「優しくしないと。」と思った。
見る人の世代・性別・状況によって全く違う印象になる、人生の区切り毎にみたくなる名作。
6・1特番の20時間は早かった!
番組開始直後、朝5:30の出番終了!早っ
そこからただ楽しくてスタジオ見学行ったり来たり。
髭の須藤君のフリークスで「All you need is love」を
一緒に歌う企画があってドヤドヤとスタジオはいったのはいいけど
モニターが須藤くんのヘッドフォン以外全く聞こえず(笑)
今どこなんか分からないので手拍子だけでしてた。
特番のフィナーレ、竹善さんパートではヒロトさん、卓人さん、ドンさん、理惠さんと一緒にワチャワチャやらせてもらった。
竹善さんは進行でヒロトさんが掻き回す感じだったので
ここはツッコミがMYポジション。
呼吸を読みつつ、突撃。
おいしく名前も間違ってもらって大満足。
みんな被りまくりやったけど中は楽しかった(笑)