fc2ブログ
オモロポリス物語

オモロポリス物語

■タケモトコウジの身に起こる何かを見守っていただくブログ■
プロフィール

タケモトコウジ

Author:タケモトコウジ
DJ/MC/ナレーター/役者(ex劇団Bee-ple)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
20071202 Sun
紅葉2007in京都 

紅葉2007in京都 

「今年は12月初旬まで紅葉が楽しめる」

そんな風に言われていた2007年!
ようやく、紅葉狩り行って来ました!

しかも僕にしては珍しく、雑誌の「紅葉特集」記事を利用しての小旅行。
まぁあんだけ電車の吊り広告で宣伝されたら一度言ってみようと思いますよ、そりゃあ。

で、僕が選んだのが「市バス」を使ったプラン。
通常の「市バス」の混じって観光名所をつなぐ「洛バス」ってのも走っていて、こいつを使うと効率よく回れるらしい。
電車で言えばの「急行」みたいなもんかな?

しかも1日乗車券(500円)を買えば市内220円区間は乗り放題!
3回乗ったら元取れる。

いいっしょ?

って事で結構ガンガン見て回りました!
まずは、【京都御苑】。
桜の木はもう枝だけになっていて、遅かったかーっ
イチョウは散り初めで、木の下は見事な黄色の絨毯が完成してました。
当然ワシャワシャ歩いたった。
10メートルくらい先をおじいさんとおばあさんが2人で寄り添うように歩いていて映画のワンシーンのようでした。
あれがラストシーンなら泣いてるな。どんな話でも。

続いて【銀閣寺】正式名称【東山慈照寺】!
バス停【銀閣寺道】から【哲学の道】を歩く。
tetu1

tetu2


【金閣寺】は何回か行ったけど銀は初めて。
入り口抜けるといきなり銀閣!
はえぇな!ビックリするぜ。
gin


ココでも紅葉はピークを過ぎているようで赤というより茶色な木々も見えました。
ちょっと上から見た銀閣。
gin-ue

右側は砂で模様が作られてます!
んで何故か散策ルートの途中に銀閣寺の敷地内に生える苔(コケ)のサンプルが置いてありました。
「大切な苔」
taisetu

「ちょっと邪魔な苔」
tyotto

「とても邪魔な苔」
jama


「輪廻転生をしてもこんな扱いだけは、、、
寺でこんな扱いだけはされたくないものだな、、、」俺談

さて、意外とたっぷり時間をかけて銀閣寺を堪能した後向かったのは、、、

【清水寺】!!

バスで「清水道」まで移動して歩く。
んでその前にたくさんの出店やらなんやらがある。

その中の1つ「八つ橋クレープ」にドキン!
結構歩いてるから甘いものが欲しくなるわけさ!
迷わず「小倉」を1つ。

しばしの休憩。
京都駅を降りてから初めて座る。

さすが新名物。持った感じがずっしりと重たい。
んまい!

ところが中盤を過ぎた辺りで餅かと思うほどの歯ごたえに気づく。
八つ橋をアレンジしているにしても変だ。


あ、


クレープが俺のんだけ2重になってる!!!


やるぜ。京都。
夕飯前の夕方4時過ぎ。
メガトン級の腹持ちだぜ。






重いお腹を気にしつついよいよ【清水寺】へ。

12月9日(日)までは夜のライトアップがあるから通常拝観が6時でいったん閉められる。
そして6時半から改めてオープン。

さすがに6時半までは待てない。
行きます!
kiyo1


この写真を見てお気づきだろうか・・・
そう暗い。
曇っている。

夕方になってから急にだ。

しまった!
「八つ橋クレープ」か!!
あの甘い時間によって大きな過ちを犯していたことに僕は気づいた。

「夜間拝観」→ライトアップ
「通常拝観」→ライトアップなし

そう。
僕はもっとも暗く、もっともイケてない「魔の時間」に来てしまった。
なので、もう写真はありません。
肉眼では問題なくても僕の携帯カメラの性能では暗くて見えんのです!

そのかわり、ライトアップされる【京都タワー】を【清水の舞台】から見ました。

舞台から下る時はもうホントに真っ暗。
足元には10メートルごとくらいにあるライトのみ。



そこへ再び事件が・・・




雨だ・・・




むむむ。
またしても「八つ橋」で費やした時間に悔やむ。
せめて、2重でなければ。

売店で傘を買ってバス停へ。


ところが、ここでもまた信じられない光景が!!



なんとバス停には15メートルを越えるであろうバス待ちの行列!!
到着するバスにも満タンの人がすでに乗っている!


どうする?

そうだ!電車だ!
近くの駅まで歩いて、そこから京都駅に帰ろう!
地図を探す俺。

しかしまたしても衝撃の事実。






俺、地図読めねーんだ。

読めないっつーか苦手?みたいな。

仕方がないので近くのお店に飛び込んで聞き込み調査。

必死である。


そしたら、聞いてみるもんで。
その店のご主人いわく、今この行列を作っているのは「京都駅」行きのバスに乗る人たち。
ココで「京都駅」には行かず「大石橋」行きのバスに乗って、
そこから7分くらい歩けば「京都駅」につけるそうだ。

ありがとう!メガネのおっちゃん!
ごめんな!何回も同じこと聞いて!

そして僕は並ぶことなく、「207系乗りますー」とバスに乗り込み
「大石橋」下車。
雨も調度止んで、難なく「京都駅」に到着した。

やったー!
勝ったよー!!
八つ橋クレープに勝ったよー!!!


疲れた体を引きずり、JR京都駅からすぐさま大阪へ帰ろうとしていた。
室町小路広場には美しいツリーが勝利を祝うように輝いていた・・・
tuei



しかし、京都は最後に牙を向く。

gun


美術館「えき」KYOTO
【安彦良和 原画展】

12月2日まで・・・!!

くっ!!

笑止な!!

今日どれほど歩いたか。

足は棒のようだぜ?

早く帰ってゆっくり風呂に入る!!!











gun1

行っちゃった☆
1時間くらいかけてジックリ回った。

安彦先生は25年くらい同じパレット使ってるんだって!
現物が展示してあって、筆のあとがハッキリ彫られてるみたいに残ってるんですよ。
「GUNDAM THE ORIGIN」のネームとか下書きがそのまま見られてコレがまた味があるんです。
完成稿と並べられていて比較が面白い。
会場の中央ぐらいに超リアルな25分の1【RX-78ガンダム】が展示されててプラモ作りテェ~ってなったわー

帰りに記念ポストカードも買いました♪




京都、、、完敗だぜ。
今度は漫画ミュージアム行きたいぜ。

スポンサーサイト



Comment

Post Comment

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

広告: